ラーゲリより愛を込めて / 絶望と希望の狭間で、それでも生きる

ラーゲリより愛を込めて (2022  日本)
監督:瀬々敬久

 

あらすじ:捕虜になりました。

ロシア語翻訳家として満州鉄道に勤務していた山本幡男は、日本敗戦後身に覚えのないスパイ容疑でシベリアに送られた。過酷な労働と劣悪な収容所生活に耐えながら、山本は希望を捨てることなく仲間たちを励まし帰国の日を願い続けた。

そして3年後、待ちに待った帰国の日が訪れる。しかし山本ら数名の捕虜たちは突然帰国を取り消され、理不尽な裁判にかけられた結果、今度は戦犯として再び収容所へ戻されてしまうのだった。

 

シベリア抑留からの生還者たちの証言をもとに、日本人捕虜収容所の過酷な生活を描いた『収容所から来た遺書』(辺見じゅん著)を映画化。原作は読んでいませんが、元がノンフィクションなので映画もほぼ実話どおりなのだと思います。犬のクロのくだりはさすがに脚色じゃないのと思ったけど本当でした。びっくりだよ。

実はわたしの母方には当時シベリア抑留された大叔父がいて、死亡通知だけ届いて遺骨も遺品も何もなかったんだよ、という話を聞かされていたので、この映画はすごく観たかったし観て良かったと思っています。
たまたまテレビで撮影秘話みたいなのをキャストがしゃべっているのを見ちゃったもんだから若干の日本感(新潟ロケ)とかハリボテ感とかは拭えなかったんだけど、それを差し引いても、過酷で残酷な収容所生活や捕虜たちの察するに余りある悲痛な感情を表現するには十分な演出であったと思いますね。役者それぞれが役に敬意を払って演じているのがしっかり伝わってくるのも良かった。

 

大叔父は享年21歳だったと言っていたなあ。若い、若すぎるよ。勉強や仕事、恋愛や結婚と日本に帰ったらやりたいことがきっとたくさんあっただろうに... 。山本さんを慕っていたハーモニカ青年が命を落とすシーンでは、彼の姿と顔も知らない大叔父のイメージとが重なって胸が締め付けられる思いでした。

山本さんの遺書が家族の元に届けられるシーンはもう号泣なんだけども、ラストはちょっと唐突というか、頭と終わりが同じシチュエーションというね、技法としてはアリなんだけどあれ、寺尾聰を出したいがためにねじ込んだような気がしてならんのですよね(昔ドラマで山本幡男を演じた)。
というのはだいぶ上からの物言いでして、万人におすすめできる感動的な作品であることは間違いないです。ニノはすごく頑張って素晴らしい演技力を見せていたけれど、個人的には安田顕がピカイチでした。あの役はね、本当に難しいと思う!

 

 

別れる決心 / 僕は崩壊しました

別れる決心 (2022  韓国)
헤어질 결심
監督:パク・チャヌク

 

あらすじ:刑事と被疑者が惹かれ合います。

主人公は、強力班の刑事ヘジュン(パク・ヘイル)と韓国で暮らす中国人女性ソレ(タン・ウェイ)。ソレの夫が絶壁から落ちて死亡した事件を捜査するヘジュンは「夫が山に行ったきり帰ってこないので心配していた。“ついに” 死んだのかと。」というソレの言葉を聞き、彼女を疑う。

さらに彼女が夫からひどい暴力を受けていたことがわかり、その疑いはますます大きくなるが決め手となる証拠がない。それからヘジュンはソレを監視し始める。

 

言語の壁があるというのは当人たちにとってもどかしい反面、惹かれ合うには非常にいい環境だった。ソレが時代劇で覚えた韓国語は不自然なときがあって、さっき書いた「ついに=마침내」みたいに、本当は何を言いたいのかとへジュンは気になって仕方ないわけです。

一方でソレの態度は何となく事務的なんだけども、単に韓国語が苦手とかだけではなくて、少し距離を持たせつつも自分の言動次第で相手がどう出るかを分かっているようなね、いわゆる魔性の女っぽい計算高さがある。映画だから面白いけど身近にこんな女いたらイヤだよね(笑)

会話における言葉の選び方とか微妙なニュアンスの違いに注目するという点では、字幕に頼る我々よりもネイティブである韓国人のほうがもっと面白く観られるんだろうなと思います。
まあなにしろ、「言語」を前景化するためにボイスメモや翻訳アプリ、また動画配信やSiriといったアイテムが効果的に使われていたのは良かったし、アングルやカット割りなんかも非常に面白くて最後まで飽きなかったですね。今さらだけどパク・チャヌクの演出の上手さよ!

 

パク・ヘイルは刑事役が初めてらしいんだけど、清廉さと誇りを持って刑事の仕事をすればするほど被疑者にじわじわ食われていく、という気の毒すぎるキャラクターがすごく合っていました。ミステリアスな目のせいもあるのかな。この脚本、完全にパク・ヘイルに当て書きして作ったんじゃないの、しらんけど。

前半と後半で二人それぞれの「別れる決心」が描かれるんだけども、結局女のほうが一枚も二枚も上手(うわて)だったってことか。衝撃的なラストでした。たいへん面白かったです。2回観たけどあと2回くらい観れるな、これ。

 

 

ビバリウム / この社会は残酷だ

ビバリウム (2019  アメリカ/ベルギー/アイルランド/デンマーク)
Vivarium
監督:ロルカン・フィネガン


あらすじ:家から出られない。

マイホームを探すトム(ジェシー・アイゼンバーグ)とジェマ(イモージェン・プーツ)は、ある不動産屋から全く同じ家が並ぶ住宅地 Yonder(ヨンダー)を紹介され内見に訪れる。
帰ろうとした二人は車に乗るがいくら走っても景色は一向に変わらず、住宅地から抜け出せなくなっていた。おまけに誰の子かわからない赤ん坊を育てることになり、二人の精神は次第に崩壊していく。

 

ビバリウムというのは「生き物の住む環境を人工的に再現した空間」と定義されていて、それを見る人は癒され、ビバリウムで飼育される生体にはストレスのない環境を提供できる云々… とのことなんだけど、このビバリウムはまあストレスだらけ、というか不条理きわまりない地獄のマイホームであります。

冒頭のカッコウの托卵に始まって、画一的な家、段ボールで届く赤ん坊や食料、味のない食べ物、異様に早く成長する子供の奇怪な言動、雲の形さえ変わらないまるで絵の中にいるような周囲の景色など、挙げればきりがないほど変なことだらけなんだけど、結局この「変だ」とか「不条理だ」というのはまさに現代社会に生きる我々が常日頃思っていることなんですよね。世の中にぶーぶー文句を言いながらも食べていくために必死で働き、念願のマイホームを持てたと思ったらローンに追われ、泣くばかりで何言ってるかわからん異星人みたいな子供のお世話をし、苦労して育て上げたと思ったらさっさと出ていかれ、やっと解放されたと思った先には棺桶が… みたいなさ。

 

もちろんそうじゃない人だっているだろうし、人生経験の少ない若い人たちにはピンとこなくて刺さらないナニコレと思うかもしれない(けっこう酷評レビュー多いですよね、この映画)。みんながみんなそうじゃないでしょ、と思う人もいるでしょう。そう、まさにそれですよ奥さん。みんなの感想が同じだったら恐ろしいんですよ。
誰かがいいと言ったらいいと感じ、皆と同じことをし同じ物を持って安心し、ブームが去るとまた新しいブームに乗っかる。自分の人生のはずなのに、その短い人生を一過性のいろんなものに振り回されて生きているわけです。良くも悪くも。

 

いろんなメタファーの中でもわたしが一番良かったなあと思うのは「9」です。二人にあてがわれた家の番号で、ほかの家には番号がないんですよ。
で、数字についてだけ言うと、どんな数字でも9を掛けるとその答えの各位の和は9になるというね、面白くもあり不気味でもあり神秘的な感じもするという、そういう数字です。数学苦手だから仕組みはわからないけどね。

あの子供が「あーーーーーっ!」って奇声をあげるたびに二人がうううううってなるのは、わかるわかると思いました。旦那が狂ったように穴掘りするのも、それを見ている奥さんが疲弊していくのもね。みんな必死で生きているんだよ。大事なものを犠牲にしながらね。そして「あっそ」で片づけられていくんだ。おもしろかったです。

 

1秒先の彼女 / ノスタルジックなハートフルファンタジー

1秒先の彼女 (2020  台湾)
消失的情人節 / My Missing Valentine
監督:チェン・ユーシュン

 

あらすじ:消えてしまった1日を探します。

仕事も恋もパッとしない郵便局勤めのシャオチー。ひょんなことから出会って間もない男性とバレンタインデートをすることになったのだが、目覚めるとなぜか翌日になっていた。
町の写真館で撮った覚えのない自分の写真を見つけ、1日が消えたのだと確信したシャオチーはその謎を解明すべく動き出す。
一方、毎日郵便局に手紙を出しにやってくるグアタイという男性も不思議な出来事に見舞われていて... 。

 

台湾には年2回のバレンタインデーがあり、2月14日よりも旧暦7月7日の「七夕情人節」が重要なイベントなんだそうで。
それを意識してか来月7月7日に日本版リメイク『1秒先の彼』が公開されます。オリジナルの男女を入れ替えたわけか、ほう。観るかどうかはわからないけど 。

 

まず、「せっかちさんとのろまくんの化学反応」みたいな描き方になっていないのがよかったですね。人よりワンテンポ早いとか遅いとかっていうのはリズム感とかタイミングの問題だとわたしは思っているので…。

お話自体は奇想天外ですごく面白いです。全キャラがしっかり立っていて、それでいてメインの二人を邪魔していない。後半の物語が前半の物語を補完するという構成もつなげ方も見事でした。
時間を題材にしたファンタジーですが、その土台には「生き直し」があるのではないかなと思います。これについては後半ある人がすごくいいことを言っている。
その人はたぶん死ぬ間際か、もう死んでて今から成仏するのかもしれないが、その会話がある事に関する(言えないよ!) 見事な回収シーンとなって涙を誘う。これはもう素晴らしいと思いましたね。てか坊さん!スクーター!笑

 

というわけで終始ユーモアにあふれていて面白いんだけど、終盤一箇所まじでびっくりする所があって青ざめました。韓国映画か!もうね、あれだけは本当に心臓に悪いのでやめてほしい。でもやってほしい。映画だからね。
ちなみに劇中のグアタイはカメラを首から下げてモジモジしてるキモキャラですが、演じるリウ・グァンティンは目がぐりぐりの愛嬌ある人気俳優です。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 劉冠廷 (@bewater_liu)

www.instagram.com

 

 

パイラン ラブ・レター / ありがとう、とあの人は言った

パイラン (2001 韓国)
파이란 / FAILAN
監督:ソン・ヘソン

 

あらすじ:妻が死んだ。

原作は浅田次郎の短編小説『ラブ・レター』。邦画では中井貴一主演で1998年に公開されていますが未見です。原作も読んでいません。

40過ぎて独りフラフラ暮らすチンピラのカンジェ(チェ・ミンシク)は、ある日突然「奥さんが亡くなった」と知らされ驚く。カンジェはかつて小金欲しさに身寄りのない中国人女性(セシリア・チャン)と偽装結婚したのだがすっかり忘れていたのだ。

彼女の名は白蘭(パイラン)。一度も会ったことのない妻の遺体を引き取りに彼はパイランが暮らしていた田舎町を訪れる。
部屋に夫の小さな写真を飾り、病と闘いながら健気に働き言葉を覚えていったパイランの最後の手紙には、カンジェへの純粋で素直な気持ちが切々と綴られていた。

 

第22回青龍映画賞で監督賞と主演男優賞(チェ・ミンシク)、第39回大鐘賞映画祭で監督賞と審査委員特別賞を受賞するもチャン・ドンゴンの『チング』と公開が被ったため思うほど興行成績が伸びず、悲運の名作と言われているとか。手斧は持ってません(あたりまえ)。

 

しょっぱなからセッキセッキの連発で大変です。まあそれはいいんだけどセッキパートがやや長いなという感じがしますね。カンジェの人となりや組の中での位置付けはよくわかるんだけど、もう少し端折ってもいいのかなと。面白いけどね。

カンジェにとって人の死というのは、殺らねば殺られる極道の世界に限られていたと思うんです。負ければ死ぬ、弱ければ死ぬ。誰かの死を悼むとか、どれだけ辛かったか、無念だったかなんて考えたこともなかったでしょう。
そんなカンジェが初めて人の顔になる、というかすごくいい表情になる瞬間があるんですよ。遺体を引き取りに行く汽車の中でパイランの写真を眺めるシーンなんだけど、この顔が好きすぎるので画像貼ります。

 

 

会ったことも話したこともない相手を好きになるのかという点に関しては、わたしはあると思います。孤独で頼る人もいなくて、ましてや言葉のわからない異国の地で必死に生きていこうとすれば心の拠り所が必要だから。写真1枚しかない戸籍上の夫でも、毎日眺めて思い続けてたらそりゃ愛しくもなるよ。ねえー。
弟分のギョンス(コン・ヒョンジン)がちょいちょいいい事を言うんだけど、「言いたいことがたくさんあったんだな... 読まないのか?」のあとの手紙のシーンはもう胸が痛かったですね。パイランのあまりにも純粋でいたいけな愛に打ちのめされ、詫びの気持ちと己の生き方を恥じる気持ちで頭の中ぐちゃぐちゃになって何をどうしていいかわからない。初めて人を思って泣いている自分自身にも混乱したことでしょう。

 

ラストについて、カンジェは遅かれ早かれああなることを分かっていたと思いますね。そりゃそうでしょう。世の中そんなに甘くないんやぞ、とシビアな着地点に容赦なく降り落としてくれるのが韓流のえらいところです。
ギョンスはあのビデオを見せるつもりで忘れていたのか、どうせそのうち勝手に見るだろうと置いていたのかわからないけれど、あの数分間はカンジェにとって一番幸せな時間だったとわたしは思いたい。いい意味で引きずる映画でした。

 


www.youtube.com

インビジブル・ゲスト 悪魔の証明 / これはもう、してやられましたね!

インビジブル・ゲスト  悪魔の証明 (2016 スペイン)
Contratiempo / The Invisible Guest
監督:オリオル・パウロ

 

あらすじ:無罪になる方法を話し合います。

新進気鋭の実業家ドリア(マリオ・カサス)は、愛人殺害の容疑で起訴され裁判を3時間後に控えていた。
無実を主張するも圧倒的不利な状況にあるドリアに対し、敏腕弁護人グッドマンは彼を無罪にできると言うが……。

 

原題の『Contratiempo』はスペイン語で不慮の災難とか偶発事故とかいう意味だそう。これすごくいいタイトルだと思うんですよね。ほらよく「とんだ目に遭う」とか言うじゃないですか、あれです。
英題に倣って邦題もインビジブル・ゲストになってますけど、わたし的には原題のほうがブラックユーモアを感じるのでセンスがいいなと思いました。上質なミステリーですがラストは間違いなく笑わせにきてますよこれ。ちゃっちゃらー、みたいな。

ちなみに邦題にある「悪魔の証明」はこれまた秀逸極まりないですね。有るということを証明するには証拠や事例をあげれば済むけれど、無いということを証明するには想定されること全てをつぶさなければならないというね、証明の困難さを表す表現です。
で、ドリアとグッドマンは裁判までの3時間で見事「悪魔の証明」をやってのけることができるのか?!ってなるんですが、はたして。

 

ほぼタイトルのことしか書いていませんが、実はタイトル特に原題というのは映画を考察したり楽しむうえで非常に重要なものだとわたしは思っていて、「この映画何が言いたいの、どういう意味なの」となったときに原題を見て「ああ、そういうことか!」とポンとひざを叩くこともあるわけです。
悲しいかな、妙な副題がついたりして邦題で損してる海外映画も多いので、どうせ観るなら原題はチェックしておいたほうがいいかなっと。まあそれはともかく本作はネタバレ厳禁・予習なしで観ることをおすすめします。予告編は見てもだいじょうぶ。

実はこれ何年も前に鑑賞済みなんですが、今年韓国版リメイクが出ると知って改めて観なおしました。ソ・ジソプ!映画でみるの久しぶりのソ・ジソプとあって今から楽しみです。こういうの韓国も上手いからなあ、タイトルは자백(自白)。いいねえ。
邦題は言わずもがなです、もうほんとにやめてほしい。ちなみにイタリア版リメイクはオリジナルをほぼ忠実に再現しています。

 

 


www.youtube.com

ブラックボックス:音声分析捜査 / 真実を葬るな!

ブラックボックス:音声分析捜査 (2021 フランス)
Boîte noire / Black Box
監督:ヤン・ゴズラン

 

あらすじ:ブラックボックスがおかしい。

最新型の旅客機がアルプスで墜落し、乗客乗務員316人全員が死亡。さらにフライトレコーダー(通称ブラックボックス)を開いた航空事故調査局の音声分析官ポロックが謎の失踪を遂げる。

ポロックから調査を引き継いだマチュー(ピエール・ニネ)は「コックピットにイスラム過激派と思われる男が侵入した」と発表し、その分析は高く評価される。しかし後日、犠牲者が事故直前に残したという留守電を聞かされたマチューは、その音声がブラックボックスに残された音と違う事実に愕然とする。

 

マチューは音にとても敏感で、というか職業柄当たり前なんだけど、騒がしい場所では耳栓をつけないとああああ!となっちゃうほど聴覚過敏なんですね。ほかの分析官でも聞こえないような音を拾ってしまうし、音に対しての執着も強い。それが分析官としては天才的なんだけど周囲は頑固でちょっと面倒くさい人物だと思っている。というこのへんの描き方がとても良かったと思います。
見ていてほんとに面倒くさいやっちゃなーと思ったし、幻覚だか妄想だかわからないシーンもあって、これひょっとして病的なやつなんじゃないのとか脳内映像なんじゃないのとか、どうかしたらこいつが改ざんしちゃうんじゃないのとかいろいろ考えたもんね。最後あんなことになるとは・・・ごめんよマチュー。ほんとごめん。

 

で、音だけで真相に迫るという点で『ギルティ(2018 デンマーク)』を思い出したんですが、あれは先入観とか思い込みについて問う作品なので科学的な音声分析とはちょっと違いますね。ワンシチュエーション映画だし。
予告編で7割方ネタバレしているので気にせず書くと、要は航空業界の闇です。もう少し言うとIT至上主義への警鐘でしょうか、今に始まったことではないですけどね。これについては劇中のある人物の行動がそれを印象付けています。やってることは悪いけど。航空機にそんなことしちゃダメ!航空機でなくてももちろんダメ!

 

『ギルティ』に触れたついでと言ってはなんですが、この映画もイヤホンとかヘッドホンをつけて観るとなお面白いと思います。おすすめです。

 

 


www.youtube.com

 

ハンサン 龍の出現 / 静と動の名将対決

ハンサン 龍の出現 (2022 韓国)
한산: 룡의 출현 / Hansan: Rising Dragon
監督:キム・ハンミン


あらすじ:侵略してきた日本軍を迎え撃ちます。

閑山(ハンサン)島海戦 ... 文禄の役における海戦の一つ。
文禄元年(1592年)7月7日に閑山島と巨済島の間の海峡で単独出撃をした脇坂安治率いる1500人の水軍を、李舜臣(イ·スンシン)率いる朝鮮水軍が誘引迎撃戦術により撃破した海戦。(Wikipediaより)

キム・ハンミン監督の「イ・スンシン3部作プロジェクト」2作目とのこと。1作目の『バトル・オーシャン』はリストに入れたまま未見です。だって3部作とか知らなんだもの。あとで必ず観ます。

 

まず、戦勝映画とはいえ敵国(当時)の大将をこれだけ公平無私に描いてくださったという点で、キム·ハンミン監督ありがとうございます。てかそもそも脇坂安治をあまりよく知らないんですよねわたし。日本人だけど不勉強で日本史詳しくないし。

で、ざっと予備知識を入れてから観たんですがかなり面白かったですね。脇坂安治という人間についても120分でよくあれだけ掘り下げて魅力的に描ききったなと。
VFXで水を一切使わない海戦シーンを作ったそうだけど、あれ超すごかった(語彙力)。亀船いいね、亀船最強!名前はかわいいけど。
韓国一弓の似合う男パク·ヘイルは神々しいし、好きな俳優が何人も出てたというだけでもう興奮したんだけど、みんないい仕事してましたね。

あと言語に関わることなので仕方ないっちゃ仕方ないんですが、ピョン·ヨハンはじめ俳優たちが日本語のセリフを頑張ってるのに、吹替えで逆に違和感を感じてしまったのはちょっと残念でした。俳優たち本人の声を知ってるから余計にね、全員おんなじようなイケボで吹替えされても何だかなあ〜 と思っちゃいました。オリジナル字幕版があればそちらも観てみたいと思います。

 

この文禄の役朝鮮半島に出兵したものの、李氏朝鮮側に投降し日本軍と戦った「降倭」と呼ばれる兵士たちは3000人にものぼると言われていて、本作にもそのリーダーと思われる俊沙(演:キム·ソンギュ)が出てきます。彼らの子孫はいま、どんな思いで韓国と日本を見ているのだろうか... ふとそんなことを考えたりもしました。

 

 

 


www.youtube.com

 

 


youtu.be